◆4/1 & オキヒラ♀羽化 & オキヒラ割出 & 野外にて

てっちゃん ..

2012年04月01日 16:30


 こんにちは


 4月1日は エイプリルフールですね

言わずと知れた 『 ウ ソ 』 をついてよい日ですが、
あらためてエイプリルフールについて  Google 先生に聞いてみました。

---------------------------------------------------------------------------
◆日本文化いろは辞典 『 エイプリルフール 』
http://iroha-japan.net/special/april/

エイプリルフール(April Fool's Day)とは、毎年4月1日には
人をからかうような、害のない嘘
をついてもよい日として日本でも定着している風習です。
---------------------------------------------------------------------------

とのことです。


由来は諸説あるようですね。


あらためて認識しないといけないのは、ついてよいのは
『 人をからかうような、害のない嘘 』
って事です。笑)




あれは30年ほど前、僕が小学生の頃、エイプリルフールなんぞ知らなかった頃です。

4月1日にウチの父ちゃんに
「 今日は何でも好きなものを買ってあげる 」と言われました。

どうも信じられず、何度も確認したように覚えています。
それでも、
「 何でも好きなものを買ってやる 」
と言うので、いよいよ本当なんだと思い、
好きなものを買ってもらえる ~ と 舞い上がった事を思い出します。

まあ、結局のところエイプリルフールのウソって事で
 何も買ってもらえませんでした。涙)


щ(゚ロ゚щ) マジでぇ!!

☆ヽ(o_ _)oポテッ


今となっては幼き日の悲しい出来事として笑い飛ばせる話しですが、
当時はかなりショックを受けたと記憶しています。笑)

5~6年前に そんな昔話をウチの父ちゃんにしていたら、
それを聞いていた3つ下の弟からも被害報告が。

 「 ( アニキは ) まだいいよ、俺なんか、何でも買ってやると聞いて、
  すんごいオモチャを買ってもらうから もう要らないや、と思い
  大事にしていたオモチャを 全部友達にあげちゃって
  
ヒドイ目にあった


とのこと。

・・・
ム、ムゴイ・・・

ρ(-ω-、)ヾ(゚ω゚;)



幼き日に僕よりも悲惨な目にあった子が身近にいました。笑)

エイプリルフールに嘘をつく場合には気をつけないといけないですね。



まあ、悪気はなくても思わぬ所で害を及ぼす事があるので難しいところですが。


エイプリルフールとは まったく関連ありませんが、
今週は この曲を選んでみました


『 Green Day - Basket Case [Official Music Video] 』


ライブ版もどうぞ

『 Basket Case live 和訳付き Green Day with lyrics 』


アヴリル・ラヴィーン版(カバー)も どうぞ

『 Avril Lavigne - Basket Case 』




Yeah






少し長くなりましたが、
ここからはクワカブの話です。







オキナワヒラタの女の子が羽化しました。

羽化が始まって しばらくたってから気が付きました。

 

上翅( じょうし )が白いところも見れました。

暫らくたってオレンジ色になった上翅もキレイです。

YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!


 次の日にひとまず測定してみました。


 

左上 : 体重 3.0g 

右上 : ひっくり返すと ゴ○ブ○ みたいです。

左下 : なんだ~この腹ボテっぷりは~!!

右下 : 上翅( じょうし )が小さめで 測定が怖いです。
      ひとまず思いっきり飛び出したオシリで測ってみました。笑)
     40.07ミリ!!(40UP!!かなりインチキ測定です。笑)
     マジですか・・・。少しショックです・・・。

( ̄▽ ̄;)!!ガーン



 それから4日後、気をとりなおして あらためて測定してみました。

飛び出たオシリも少しおさまってきました。

が・・・。


 

 おそらく 40UP するだろうと予想していた体長は37.79ミリ・・・。
まだ縮むはずですので、37UP位?

右下の画像は同じ37ミリUPのオキナワヒラタ(2011年採集)固体と並べてみました。
やはり腹ボテ気味?ですかね。

 オキナワヒラタ♀の40UPなんて意外と簡単なんだと思っていた出鼻をくじかれました。

 蛹サイズ(42.2)でしたが、予想とかなり違った原因はなんでしょう?

僕の蛹時の測定が甘かった(元々そんなに大きな蛹ではかなった?)のか、
結構な割合で羽化までに縮んだ?
すべて腹に集約された?
羽化の途中に取り出して触ってしまったので、おどろいて それ以上、上翅を伸ばすのをやめた?

まだ1頭だけの羽化なので、なんとも言えませんが、腹ボテ個体群なのかも。

まあ、まあ、まだ1頭目ですから次ですね。

次の子は予想通りの羽化をしてくれる事を祈ります。。。

( ̄0 ̄)/ オゥッ!!




続きまして、




オキナワヒラタの産卵セットです。

先週、軽く産卵セットをひっくり返してみたらタマゴが2個確認できた事をお伝えしましたが、
産卵木を割って、本格的に確認してみました。

 先週のオキヒラ産卵セット タマゴの2個GETの記事はこちら
『 ◆LOGO & オキヒラ色々 & RedEyeついに! 』



2月29日セット ( オキナワヒラタ産卵セット )

コバエシャッター小ケース
種親 : 2011年採集
オキナワヒラタ オス 56ミリ メス 37ミリ

 

かじった痕が結構あります。
タマゴが2個見つかったことですし、 きっと産んでいるはずダァ~!!


 おお!出てきた!
 
幼虫に、タマゴも



 思っていたより出てきます。

 
※ちなみに画像に先週作成報告したオキヒラのロゴを組み込んでみました。



産卵セットに埋め込んだのは小さ目の産卵木1本でしたが、

・ ニョロ7頭

・ タマゴ6個
 ( もう1個ありましたが、不注意でつぶしてしまいました・・・)

・ 得体の知れない幼虫1体

が採れました。

 

左下の得体の知れない幼虫ですが、
息子(6歳)に見せたところカミキリムシの幼虫とのことでした。
(僕のもう一人の師匠です)

カミキリムシの幼虫の画像を調べたら本当にこんな感じの幼虫でした。
産卵木に混入していたんでしょうね。


ひとまず、ニョロ達はビーズケースに取り分けて退避させています。

ボウズ慣れしていたので(笑)、孵化後のことを考えていませんでした。
あわてて、余っていた以前詰めた菌糸をくずしてプリンカップに詰めなおしました。


 
菌糸がまわったら このプリンカップに投入してみます。

1~2ヶ月位は このカップで過ごせるかなと思います。
その間に次の菌糸を用意します。

いや、しかし3度目のセットで、ようやく このペアから採れました。

嬉しいです。

ъ( ゚ー^)イェー



最後になりますが、


2011年に一緒に散々クワガタ採集をした CCS1500さんから
いつものクワガタ寄生木にてオキナワヒラタを見つけたとの報告を受けました。


翌日、僕もその寄生木を見に行ってきました。

すると・・・



CCS1500さんも小さ目だったので、スルーしたとの事でしたが、
そのオキヒラが翌日も居座っていました。

スレ具合と、真っ黒な感じから、新成虫と言うよりは、越冬固体のような気がします。

100均ノギスをあてて計測すると44ミリ位でした。

記念撮影し元の寄生木 へ戻しました。



今年も そろそろ始動ですかね!!
ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(*´▽`)ツ




ではでは、

今週はこの辺で。



チャオ ヾ(゚-^*)⌒☆



関連記事