こんにちは
先日(2/4)、立春を迎え暦の上では春ですね。
沖縄では1月から桜が咲いていました。
ウチのまわりの桜の木もだいぶ前から満開状態です。
という事で今週は
桜の歌を選曲しました。
ケツメイシ から このナンバー
『 ケツメイシ / サクラ 』
歌詞はこちら
もう少し長め(+1分半位)の同じPV版です。
鈴木えみ カワイイ
沖縄の桜とは花びらの色が全然違います。沖縄の桜はもっとピンク色が強いです。
沖縄の桜はカンヒザクラ(寒緋桜)と言うそうです。
ヒカンザクラ(緋寒桜)と思っていましたが、最近はカンヒザクラと言うみたいです。
Wikipedia 『 カンヒザクラ 』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%92%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9
先週末、天気も良かったので
虫を連れて公園に行ってきました。
気持ち良い日でしたぁ~
(サラッと普通じゃない事を言ってみましたが、きっと虫好きな方にはご理解頂ける?かと思います。笑)
そうでもないかなぁ。
ヽ(⌒‐⌒)ゝ
ではでは、
ここからはクワカブ話です。
桜満開 ! と気持ちよい天気だったこともあり、先週末に
魔王様と公園に行ってまいりました。
休眠中の魔王様ですが、少しだけ写真撮影に付き合ってもらいました。
魔王様!やっぱりカッコイイです。
惚れ惚れします。
***ヾ(≧∇≦)ノ"***
続きまして、
先週、前蛹とお伝えした
パラワンオオヒラタのうち、1頭が
蛹化しました。
ちなみに先週の前蛹報告の記事はこちら
『
◆笑顔 & 前蛹 & 赤目メス羽化 & ・・・ 』
パワランオオヒラタ(赤目血統)
こちらは先週の記事で紹介したチビっこい子です。前蛹時24gでした。
この蛹は たしか22gとか23gだったと思います。
測りましたが、画像を残すのを忘れてしまい うろ覚えです。
きっとパラワンとは思えないスゴイ小さい子が羽化するんでしょうね。
併せて先週報告させて頂いたのとは別のパラワンも蛹化しましたので、ご紹介させて頂きます。
パワランオオヒラタ(赤目血統)
31gでした。
この蛹を測定する際に重要な事を思い出しました!
サタンが蛹化した際に師匠に
蛹化後、2~3週間は触らない方が良いと
アドバイスを頂いていたことを スッカリ忘れていました。
この上記のサナギを取り出す際にサナギの体がポコポコ凹むのが分かりました。
蛹化したばかりで体が柔らかいうちに触ってしまうと危ないですね。
ごめんちゃいm( __ __ )m
もう少し体が固まってから触るようにしないといけないですね。
反省、反省
以後、気をつけます。
最後になりますが、
オキナワヒラタクワガタの菌糸ビン交換をしました。
まずは(おそらく)男の子のビンです。
う~ん、どうなんでしょう。
60ミリupするには20g位ないといけないのかなぁ、と勝手に思っていますが、
初飼育なので感覚がまだつかめていません。
まだまだ食って大きくなってくれる事を祈るばかりです。
(-m-)” パンパン ヨロチク!
次は(おそらく)女の子達です。
12月のビン交換時にメス判定した子達です。
3頭中、2頭は6グラムとパッとしませんが、もう一頭は13グラムとデカ目です。
これが本当に
女の子ならナカナカ期待できそうじゃないですか?
まあ、本当に女の子であればですが。。。
一応、アップの画像も!
卵巣?!っぽく見えるのは、そうであってほしいと願う、
僕の願望の表れなのかもしれません。
★彡 (-人-;) デカメスであってくれ!
それでは、今週はこの辺で。
チャオ v(*'-^*)-☆