●本土ノコギリ淡路島産 & 蛹化 & 羽化 & ハチジョウノコギリ & 2021採集状況

てっちゃん ..

2021年06月30日 00:05

こんにちは(^^)



なかなか梅雨があけませんね。
気象庁のHPを見ると平年だと6月21日頃が沖縄の梅雨明けらしいので今年の梅雨明けは遅めという事になるようです。
こんどの週末には梅雨あけてるとイイナ。
待ち遠しいです。



では、こちらから。


本土ノコギリ(淡路島産)です。



思わずポッチちゃいました。




少し大アゴ太めのように思えます。




いい感じです。




3ペアセットをGETしました。





WD 64.7位




WD 65.4位




WD 68.7位


一番大きい個体は購入時に記載されていたサイズより少し大きかったです。
ラッキー



メスも38ミリ弱となかなか大き目です。


日本各地のノコギリクワガタを少しずつ集めています。
何年かかるか分かりませんが、大きな標本箱に日本産ノコギリ各種を詰め込もうと思っています。
先は遠いですが楽しみです。




お次は蛹化と羽化をいくつか


まずは蛹化

トカラノコギリ(中之島) 親:63ミリ×34ミリ

--------------------------------------
2020/10/18 1令初期 菌糸800
2021/04/29 頭幅9.6 体重16.7g マットME
2021/06/29 蛹化確認 10.0g
--------------------------------------
幼虫体重の割に小さな蛹になってしまいました。
僕の中ではオスの場合、幼虫体重×75%が蛹化成功の基準値なので、今回は蛹化の係数としては59%なので失敗の部類かなと思っています。
2本目のマットがいつもと違うマットだったのですが合わなかったのか、詰め方や温度、湿度が悪かったのか、そもそも孵化から蛹化までの期間が短いというのもありますし、他の個体も全部でそろってから反省会ですね。。。



アマミノコギリ 親:WD70×42

--------------------------------------
2020/11/29 1令初期 菌糸800
2021/04/29 頭幅9.3 体重10.8g マットME
2021/06/29 蛹化確認 6.4g 蛹全長45.5ミリ
--------------------------------------
ウチの羽化個体の場合、これくらいのサイズの蛹は蛹の全長からマイナス5ミリ位が羽化サイズになるので、羽化予想は40ミリ位かなと思います。




オキナワノコギリ 親:WD35

--------------------------------------
2020/12/13 2令後期 菌糸800
2021/05/03 頭幅8.7 体重10.2g マットME
2021/06/29 蛹化確認 5.9g 蛹全長45.2ミリ
--------------------------------------
過去記事を見直したところ、♀のスタイルが似た感じのトクノシマノコギリのが蛹体重6.0g蛹全長44.7ミリで羽化サイズ39ミリでした。
今回蛹化したオキノコも39~40ミリ位で羽化してくれるかもしれません。
ウチではそのサイズのオキノコは羽化させた事がないのでワクワクです。


アマミノコギリの羽化個体です。



昨年夏にインセクトマートさんで購入したWDからの子が羽化まで8ヶ月と早めに成虫になりました。
羽化直後は44ミリ超えてましたが、固まって43.3ミリでした。

6月羽化なのですが、この時期に羽化されるととても困ります。
同時期羽化のオスもいないですし、野外品オスが出回る時期だとブリードには早いですし、来年の夏まで寝ててほしいので温度低めのところに置いておくことにします。
それでも19度位なので半端な時期に起きてこないか心配です。
ゆっくり寝ててね。




続きまして


ハチジョウノコギリです。




インセクトマートさんに野外個体が入っていたので、1ペア購入しました。
大歯に育てるのが非常に難しいとされる種なので、来年の今頃は惨敗報告をしている自分が目に浮かびますが、これをやり続けて成果を出せれば他のノコギリ飼育にも何かしら活かせることがあると思いますので、自分のスキルアップの為にもチャレンジしてみます。

良いがGETできましたのでインセクトマートさんに感謝です。


■■ インセクトマート (沖縄県浦添市) ■■
Facebook : https://ja-jp.facebook.com/insectmart




採集状況です。



数はそこそこ見られるようになってきました。
なんだかんだで良いペース。

が、サイズがイマイチパッとしません。
僕はまだ65Upすら見れていません。

やっぱり日頃の行いが悪いんですかね。。。
(>_<)

1ヶ月後には良い報告が出来るようにめげずにコツコツ頑張ります。



あ、そういえば


この前、クワガタ木を揺らそうとしたらアシナガバチの巣がありヤバかったです。
ブログ、Twitter、FaceBook、YouTubeなどから、いろんな情報が入手しやすくなりましたが、良い事だけではなくヤバかった事もちゃんと書かないとなと思いました。

僕が採集中に経験したヤバかったことを自分への戒めもこめて書いておきます。

木を揺らしたところ、大き目の枝が折れて僕の目の前に落ちました。直撃してたら大ケガしてたかもしれません。
 基本的には一緒に行きませんが、もし子供と採集にいく時は少し離れたところに居てもらうようにした方が良いと思いました。

木を揺らしたところ、ハチが一斉に飛び立ち慌てて逃げました(笑)
 子供といく時は、行きなれた安心のポイントが良いと思います。
 初めての場所は何があるか分かりませんしね。

雨上がりに採集に行き、石垣を登ろうとした際に脚を滑らせて危うくスネを折る所でした。
 採集時に限らずですが、雨の日や雨上がりは特に気をつけたいです。

アスファルト道ですが枯れ葉に紛れてヒメハブがいる事に気がつかずに、その上を跨いでしまいました。
 踏んでいたら咬まれていたかもしれません。ヤバかった。

昼間採集で熱中症になりかけました。
 かなり注意して、喉が渇く前に定期的に水分(スポーツドリンク)飲んだり、塩分補給、体も冷やすようにしていましたが、それでも沖縄の日差しは手ごわいです。
 短時間や曇りの日なら半袖でもいいかもしれませんが、長時間肌を直射日光にあてると消耗が激しいです。

初めての場所で木ばかりみて歩いていたら10m位の崖から落ちかけました。斜面じゃなく完全に崖です。
 大げさじゃなく落ちてたら死んでいたかもしれません。

木を揺らそうと掴もうとした細い木の幹のすぐそばに小さなハブが!
 同行していた友人が先に気がつき、間一髪のところで大声で教えてくれて噛まれずに済みました。
 ヤバかった。それ以外にもハブは何度も近距離で見ているので、子供と一緒に夜の山に行こうとは僕は思えません。

夜の森ではたまにイノシシに出くわします。まだ突進されたことはないですが、牙で腹や足など突き刺されるとヤバいと聞きますので、遭遇しても刺激しないようにゆっくり距離をとりたいと思っています。

ブヨ。。。噛まれました。痛かったです。。。一か月位腫れてた気がします。ブヨ嫌いです。

木を揺らすと蜘蛛やら毛虫やら色んなものが降ってきます。木の真下にはいないようにした方が良いかなと思います。

スズメバチ。石垣島の山奥で夜中に刺されました。
 救急病院にいったら看護婦さんにこんな夜中に山奥で何してたんですかと笑われました。
 あ、まだ採集禁止になる前です。

ダニ。僕は経験ないですが、一緒に採集に行った方がマダニにやられてました。
 これはどう防げばいいんでしょうかね。ひとまず長袖長ズボンですかね。

トゲや鋭利なもので何度か指先などを切ったことがあります。
 気をつけます。

台風後のヤンバルなどの林道は木が倒れてて通行できなくなっていることが多々ありますよね。
 倒木位ならまだ良いですが、崖崩れなどもあるので、台風直後や大雨直後は要注意。

細い畑道を走行中にあやうく畑下に車ごと落ちるところでした。
 気をつけて運転しないとですね。


まだまだありそうですが、思いついたらまた書きますね。

クワガタ採集は楽しいですが危険な事も沢山ありますので、リスクを伴うものだという事をわすれないようにしたいですね。
毎度無事に帰れるように!これ一番大事だと思っています。



では また

ヾ(*´ω゜)







関連記事