こんにちは
いよいよオキマルが採集禁止ですね。
残念でなりませんが、こうなってしまったらしっかり保護してもらいたいです。
しかし何から保護するんでしょう。
まずはこちらから
初飼育の
ギラファノコギリ(ケイスケ)です。
2016/2/21羽化
大アゴがファイヤーパターンみたいでイイ感じです。
大アゴ率出してみました。
大アゴ率の求め方はこちらを参照ください
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e7923455.html
----------------------
全 長:105.45ミリ
体 長: 63.72ミリ
大アゴ率: 41.73%
----------------------
比較用に家にある106ミリのギラファ標本も測ってみました。
----------------------
全 長:106.32ミリ
体 長: 65.41ミリ
大アゴ率: 40.93%
----------------------
大差ないですね。
標本個体より大アゴの横のウェーブが少し強いですかね。
サイズは特別大きいってことでは無いですが、個人的にカッコイイと思える形で羽化してくれたので満足です。
この羽化した子と、もう1頭の2頭だけ飼育しているのですが、うまい事ペアになれば嬉しいですが、もう1頭の幼虫は、きっと小さ目の♂のような気がしてます。
♀であってほしい~
(-m-)” パンパン
続きまして、
ビン交換いろいろです。
今期はどの種もあまり期待できそうもなく少し寂しい感じです。
オキノエラブノコは10gのこの子がNo2で、No1でも10.5gほどでした。
一番大きい子で60ミリ行くかどうか位だと思います。
2令位までは経過良い感じだったんですが、、、ミスったかも。
あとは軒並みもっと小さい幼虫なので40~50ミリを連発しそうな気がします。
ウベさんから頂いた思い出の詰まった血統なのでまだまだ大事に累代しますよ~
次世代こそは65Upを~
徳之島ノコも経過悪く、一番良い子でこんな感じでした。
今期はオキノコ、アマノコ、トクノコ、オキノエラブノコ、クメノコ、イキノコと飼育しています。
全ての経過が悪いのでどこかで何かミスっていると思います。
去年までと色々と変えたところがあるので、どれだろう。。。
くそぉ~(ノД`)・゜・。
福岡産のミヤマクワガタ。
う~ん、今回変えた分は全部♀っぽいです。
それとも小さいオスなのかなぁ。
グラシロもマット交換してみました。
特別大きそうな子はいないみたいです。
800ボトルで飼育しているのですが、30g超えている子だけミニケースに移してあげました。小~中ケースで1頭飼いしたらもう少し大きくなったかもしれないですが、なかなかスペースが。。。
最後は標本です。
昨年夏に標本用にと採集した黒化型の
オキノコの展足をそろそろやらねばと重い腰を上げました。
※下段に一頭焦げ茶色が混ざってますが。
針が足りなさそうだったので、インセクトマートさんで針を購入。
一袋100本入りが3個なので300本。
展足中だった標本から針を外して200本位あつまったので全部で500本
オキノコは19頭。
1頭あたり26本位。。。ギリギリ足りるか!?
展足が上手い人は少ない針でも大丈夫なんだと思いますが、僕の場合はきっと無駄針が多く、前回展足したローゼンベルグオウゴンオニは1頭だけで50本近く針を使っていました。
オキノコは小さいのでそんなに使うことはないと思いますが1頭に26本!無駄打ち減らせば足りますかね。
夜な夜な展足頑張ります。
そろそろ箱も追加したいです。
あ、もう一つ。
2015年の6月に地元で採集した
オキノコです。
我が家では採集個体は長くても2月位にはいつも★になっていたのですが、まだ健在です。
ワインセラー内の21度位の温度帯で採集直後から飼育しているので長生きしてるんですかね。
では、また
ヾ(*´ω゜)