●ヤンソンテナガ & ラマ & クメノコ・オキノエラブノコ & アマノコ

てっちゃん ..

2015年11月29日 00:30

こんにちは(^^)



1年ほど前、標本を1つ衝動買いしました。
すっかり紹介するのを忘れていました。




ということで
標本です。



ヤンソン テナガコガネ(中国)



日本でテナガコガネと言えば、ヤンバルテナガコガネがあまりにも有名ですが、このヤンソンテナガコガネは中国やベトナムに生息するそうで標本であれば入手可能(合法)とのことです。
見てたら欲しくなり思わず手を出してしまいました♪




前脚がスゴイ形してます。





サイズ感が分かりにくいと思いますので、手にのせるとこんな感じ。




ノギスあてるとこんな感じ。(詰めたら70切るかもです)





なんか、クワガタともカブトとも違った何とも言えない形と色合い、そしてゴールドの毛もイイ感じです。





気長に少しずつ集めていきたいです。




次は、


ラマヒラタです。


2014年の5月に採卵し18カ月ほど経ちました。


春~夏ごろ菌糸が足らずマットに突っ込んでしまい放置していました。



マットも蛹化するには厳しい状態になってきたので、最終のビン交換(たぶん)を行いましたが、、、軒並み減量していました。。。(涙)





一番大きな個体が前蛹(16.7g)で★に。
期待していた子なのに。無念じゃ。




ラマの♀です。
結果報告わすれていたのですが、蛹4.4gだった子は36.6ミリ程で羽化しました。







ラストの♀は今蛹です。

蛹体重5.1gとウチのラマヒラタ♀では一番大きい蛹です。



オキナワヒラタだと38~39ミリ位が羽化してくる蛹体重です。


もしかするとラマヒラタの♀ギネス(38ミリ)と同じくらいのが羽化してくるかもしれません。
楽しみです。




続きまして、

ビン換え色々です。


クメジマノコギリ

先に割り出したグループの個体達です。


頭幅:8.33ミリ
体重:6.0g





頭幅:9.55ミリ
体重:10.6g





頭幅:8.79ミリ
体重:7.6g





頭幅:8.75ミリ
体重:8.1g




以前、幼虫体重が12gだった子が62.5ミリUpでした。(13gの子はなぜか61.7ミリ。。。)
それ以上を目指しているので、まだまだ食べて増量してほしいところですが、、、う~んダメかも。。。
(ギネスサイズは65.9ミリみたいです)



オキノコエラブノコ

3~4g位の子が多かったのですが、1頭だけ成長が早い子がいました。

頭幅:9.15ミリ
体重:7.6g



我が家での最高サイズは幼虫時に10gで羽化サイズ59.5ミリでした。
オキノエラブノコはなかなか大きくならない種だと思いますが、なんとか60Upさせたいです。
願わくば65Upを。(ちなみにギネスサイズは69ミリだそうです)





最後になります。

やっとアマノコが羽化しました。


以前、紹介した蛹体重13.2gの子は思ったよりも小さく羽化してました。
72ミリ位です。。。

http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e8025842.html






そして期待していた蛹体重14.6gの子は。。。

http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e8076841.html

蛹ヤバい感じでした。。。


だいぶ色づいてきていたのですが、なんか腹部がすごく縮んでました。。



裏から見ると、もはやアマノコの蛹に見えません。(涙)

なんじゃ!こりゃ!




蛹化間もないころの同個体の画像です。蛹の全長は58ミリ超あります。



それから1か月ほど経った画像です。全長が51ミリほどに縮んでいます。



蛹って羽化前に縮むんでしたっけ?
蛹化直後と羽化前の蛹の全長比較をしたことがなかったので、なんか気持ち悪くて仕方ありません。
蛹体重も14.6gから13.0gに減ってました。



本当に羽化するのか心配でしたが。。。


無事に羽化してました~
よかったです。ホッとしました。



狙っていたサイズには、全然届きませんでしたが、僕にしてはまずまず頑張ったほうだと、自分に言い聞かせてます。


まだ羽化から1週間も経っていないので、次回あたりしっかり計測して紹介させて頂きますね。



では、また。


|。・ω・|づ    βyё βyё 







関連記事