だいぶ遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます♪
2019年 どうぞ、よろしくお願いします。
<(_ _)>
恒例のクワカブ目標を設定してみました。
2019年!
== クワガタ目標 ==
◆採集
◎毎度無事に帰る!ハブに噛まれない!
↑毎年書いてますがこれが一番大事
採集サイズ目標
去年とあまり変わらないかもしれません。
------------------------
オキノコ
[01] 68UP
[02] 38UP
[03] チビ23ミリ以下
------------------------
オキヒラ
[04] 66UP
[05] 41UP
[06] チビ23ミリ以下
------------------------
リュウコ
[07] 33UP
[08] 30UP
------------------------
オキカブ
[09] 70UP
------------------------
◆飼育
自分がどんな種類を飼育しているか把握する意味も含め、飼育種全部のみ目標サイズ設定しました。
本土ノコギリ(壱岐)
[10] 70UP
アマミノコギリ
[11] 80UP
オキナワノコギリ
[12] 73UP
オキナワヒラタ
[13] 70UP
オキナワマルバネ
[14] 63UP
フォルスターキヨタミ
[15] 80UP
メンガタメリー
[16] 56UP
ファブリーズ タカクワイ
[17] 85UP
ヨツボシヒナ
[18] 40UP
ギアスポリオン
[19] 90UP
オキナワカブト
[20] 70UP
飼育熱が下がり気味ですが、ボチボチ頑張ります (^^)
2019年最初の紹介個体です
メンガタメリーです。
2018年の秋ごろ羽化しました。
我が家の最大サイズは53Upミリでした。
雌雄共にゼリーをなめ始めたので近々ペアリングしようと思っています。
半年くらいで羽化するようなので、今年中に次世代羽化させられるかもしれません。
次は、
フォルスターキヨタミです。
I氏に譲って頂いたから少しだけ幼虫を採ることができました。
フォルスターの飼育は何度かチャレンジしていますが、大型羽化させた事ないのですが、今回は無謀にも80Up目指してみます。
続きまして、
アマミノコです。
2016年孵化のが2年以上かけて、やっと蛹化してくれました。
最大体重13.2gあった期待の個体だったのですが、1年以上前から11g位で横ばい状態でした。
同じラインので45.5mm以上が2頭でたのですが、いずれも蛹体重が8g以上ありました。
今回のは蛹体重が7.6g、蛹体長が50mm位なので、羽化予想は44-45ミリくらいと思っています。
とても期待していたので少し残念ですが、次世代楽しめそうなので無事に羽化して欲しいです。
2017年孵化の期待していたです。
最大体重は20gUpでしたが、これまた僕の管理がわるくマットの上に這い出てきて、すっかりダイエットしていました。
頭幅は11.5ミリと潜在能力は高そうだっただけに残念です。
2018年孵化の子達も菌糸劣化の激しい個体を2頭交換しました。
まだ透き通った色しているので、20gは超えてきてほしいなぁ。
オキノコです。
産卵セットいくつか組みましたが、結局10頭ちょっとくらいしか飼育していません。
南部産の期待の子
頭幅10.2ミリ、体重10.7g。
体重はまだまだですが、頭幅はまずまず。
中部産の期待の子
頭幅11ミリ、体重11g
ん??マジか?もしかすると僕の写真管理ミスかも。
今までオキノコで頭幅11ミリUpなんて見たかなぁ。記憶にない。。。
頭幅9.87ミリ、体重7.9g
っぽい。。。んーー、アマノコの写真のような気がしてきました。
オキナワヒラタ
数年ぶりの飼育です。親メスは2018年に北部の山で採集した40.7ミリ。
菌糸ビンに初令を2頭いれてしまってました。
1頭目:頭幅8.02ミリ、体重7.1g これはですね。
2頭目:頭幅11.04ミリ、体重17.3g
数年前にオキナワヒラタ飼育していた時には頭幅最大11.88ミリまで出ていたので、まだまだですかね。
ただし、我が家の歴代最大体長のオキヒラの頭幅は10.8ミリでした。
頭幅だけではサイズはわかりません。
体重20g超えてくると70Upも見えてくるかもしれません。
今年も採集に飼育に標本と虫を楽しんでいきたいと思っています。
2019年も どうぞ、よろしくお願い致します。
<(_ _)>