◆なでしこ & クワガタ採集2012 & 発酵マット仕込 & 里子

てっちゃん ..

2012年06月26日 01:20



 こんにちは


昨日(6/25)ブログ更新しようと思っていましたが、仮眠とって起きたら朝になっていました。笑)


サッカー三昧の6月の第4週目は、みごとに優勝を果たした男子アジア杯に続き、昨年(2011年)の驚き第2弾!
サッカー女子なでしこジャパンの女子ワールドカップを振り返える動画を選んでみました。

では、なでしこ達の勇姿をどうぞ









先週の国際親善試合では世界ランク1位のアメリカに 「 1 対 4 」 と惨敗していましたが、
本番で勝てれば良いんです。頑張ってほしいです。






ではでは、クワカブです。


 採集記事です。
さっそくフォトログ用に画像を1枚 ※2日目に こんなんが採れました。




あらためまして。

沖縄では梅雨があけました。

さっそく、採集相棒のCCS1500さんを 強引に お誘いし、まずは某図書館に灯火採集に行ってきました。
が、、、CCS1500さんがサイカブトを1匹見つけたのみと撃沈。。。

他の方のブログで、採集記事も出ていたので、いるはずなんですが、、、まだ少し早いのかなぁ、と思いつつ、初日終了。




翌日は、午前中に息子のカマキリ採集に付き合って、自宅から割りと近い某公園へ。

朽木を見てみると、ちびっ子ヒラタクワガタが顔を出していました。採らずにスルー。

その日は実家がある読谷村に行く予定でしたので、昨年ノコギリクワガタが採集できたポイントに行ってみることにしました。
夕方5時半ごろポイントに到着。

昨年採集の実績のある木にバナナトラップをしかけ、戻ろうとしましたが、昨年は一度も仕掛けていない別の木が妙に気になり、トラップを1つだけ移しました。
仕掛けている最中に、その木の枝を見ると・・・「あれ?いた」

ノコのメスと目が合いました。(いや、目が合ったのは完全に気のせいです。)

周辺の枝を見ると他にもノコがついています。1匹は取り逃がし結局3匹GET!



実家のジイちゃん、バアちゃんに早く戻ってくるように急かされていたので、夜を楽しみに一時、撤収。




そして、夕飯を食べて那覇の自宅に戻る前の8時半ごろ、再びポイントへ。

気になって最後に仕掛けを移した木にライトを照らすと、、、
 「ん?ゴキブリ?」 黒い物体が複数ついていたので、てっきりゴキブリだとおもったらノコギリクワガタでした。
※木の根元が枯れ枝で覆い重なっていましたので、フラッシュでノコが落ちると採集不可能になるため、トラップに群がっていたクワたちの画像は無しです。

他のトラップには1匹も来ず、最後にトラップを移し変えた、この木だけが当たりでした。

結局、読谷での実績は以下でした。

オス 50ミリ台 2頭
    40ミリ台 6頭
    60ミリ台 1頭
メス  30ミリ  1頭
    25ミリ位 2頭
落下で取り逃がし 3頭

メスは黒ノコと30ミリメスを持ち帰り。
オスは一番小さい子と大きい方からの5頭を持ち帰り。
残りはリリースしました。




この日採集したオキノコの最大のオスは64ミリありました。

かなり暴れるので、測りづらくてしょうがないです。
きっちり測って小さくなるとショックなので「 64.21ミリ 」 で測るのをやめました。笑)

2011年採りたくて採れずに終わった60ミリ台をトラップ採集の1発目で採ることができ、自己ギネス更新しました。
2011年自己ギネスが53~54ミリくらいでしたので、一気に10ミリ更新です。
ヾ(^∇^) ヤッター

カッコいい子なので、もう何枚か画像をどうぞ




那覇への帰りの道中は息子と大はしゃぎでした。笑)

興奮はおさまらず、CCS1500さんに連絡し、夜な夜なクワガタ自慢。笑)
CCS1500さん遅くからスミマセンでした。。。

さらに、「 今日はなんか採れそう 」 と根拠のない自信があり、2日連続、CCS1500さんを 強引に お誘いし夜の森へクワガタ採集へ。
そこでは、ノコギリクワガタ1匹とヒラタクワガタをゲット!!!



しかも、オキナワヒラタも自己ギネスを更新する 「 58.13ミリ 」をゲットしました !!

左下の画像は昨年(2011)の自己ギネス固体の56ミリです。(2週間前に天に召されました)

オキヒラは60ミリオーバーとは行きませんでしたが、一晩でオキノコ、オキヒラと自己ギネスを更新できました。
 
かなり嬉しいです。
☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡


夏はこれからですが、まだまだ自己ギネスを更新していきたいです。






続きまして、



5倍増に失敗した生オガを一まとめにし、 発酵マット作成を試みてみました。





菌糸ビンは一部、菌糸が回っていますが、焦げ茶色っぽいところも多いです。

全部、ビンから取り出し、発酵を促進する目的で「 ドライイースト 」を混ぜてみました。



 どうなりますかね。
まずは様子見ですが、使えそうに仕上がったら、まずはノコあたりで試してみようかと思っています。





次です。


CCS1500さんにプレゼントする予定のパラワンが無事羽化しました。



サイズ的には90ミリほどと大きくはないですが、ブリードしたくなったら連絡ください。
メスもプレゼントしますね。






最後になります。


里親を募集していたパラワンの幼虫ですが、『 どら猫 』 さん から連絡をいただきまして里親になっていただきました。



ロゴを写真プリントし、カードスタンドに入れてお渡ししようと思っていたのですが、カードスタンドが自宅になく、急遽 家にあった別のカードスタンドのサイズに合わせてカードを作成したんですが、うまくサイズを合わす事が出来ませんでした。
お渡しするために家を出る時間が迫っていたので、少し不恰好のカードのままになってしまいました。

パラワンの幼虫達は、まだ1令幼虫で小さかったので、雌雄判定はカンによるところが大きいです。
『 どら猫 』 さん 間違っていたらスミマセン。
それと、ゼリーありがとうございました。<(_ _)>

知り合ったのも何かの縁ですので、また是非絡んでやって下さい。
よろしくお願いします♪



では、今週はこの辺で。







チャオ  ヾ(^∇^)



関連記事